可児市の外壁塗装・屋根塗装なら塗装の日成へ!【プロタイムズ西可児店】

お役立ちブログ

期待耐用年数とは?グレード別に塗料を解説!可児市の外壁塗装は株式会社塗装の日成(プロタイムズ西可児店)へ

 

こんにちは。株式会社塗装の日成(プロタイムズ西可児店)です。

私たちは、岐阜県可児市を中心に外壁塗装・屋根塗装を行なっている塗装会社です。

 

塗料には期待耐用年数といって、次の塗り替えが必要になる時期の目安があります。この期耐耐用年数にあわせて、外壁塗装を必ずやる必要はありませんが、長く快適なお家を維持するために覚えておくといいでしょう。

 

また、期待耐用年数だけでなく環境によっても劣化スピードは変わります。劣化症状を見極めて、塗装工事の時期を決めることも大切です。

 

この記事では、塗料の期待耐用年数、費用相場、どれがお得なのかを解説いたします。見積書の内訳についても紹介しますので、費用対効果の高い塗装工事ができるよう比較検討してみましょう。

 

 

 

外壁塗装の期待耐用年数の目安

 

外壁塗装の期待耐用年数般的に10年~15年です。

 

※ただし塗料によっては上記の年数よりも短くなる可能性があります。詳しくは下記で説明いたします。

 

見積もりを取ってみると、期待耐用年数によって塗装工事の費用が異なります。期待耐用年数が高いと塗料の費用が高くなるためです。

ここではまず、期待耐用年数とは何かについてご紹介いたします。

 

期待耐用年数とは

外壁塗装の期待耐用年数とは、紫外線によって劣化していった際に何年間持つことができるかという目安です。

次回塗り替えの目安の期間で、仮に期待耐用年数が10年の塗料であれば、10年後が再塗装する目安です。(※必ず塗装しないといけない訳でありません、あくまでも目安の1つです)

 

この期待耐用年数は、塗料を塗った板を紫外線に近い強い光を当て続け、その劣化度合いからおよその期待耐用年数を算出しています。また、塗料を塗った板を屋外に暴露した実験を行なうこともあります。

 

一般的な再塗装の時期目安

一般的に再塗装の時期は、塗装をしてから10年~15年後といわれています。

その理由は塗装に使用した塗料の期待耐用年数が10年~15年が多いからです。

 

塗装が劣化しているにもかかわらず、15年~20年と放置してしまうと、外壁のひび割れ、雨漏りなどを引き起こしてしまうこともあります。

そのため、期待耐用年数を目安に適切な時期に再塗装を行なうことが、お家を長持ちさせる秘訣です。

 

 

外壁塗装の期待耐用年数を左右する要因

塗料の期待耐用年数は、あくまでも目安であり、施工した現場環境などによって異なります。

期待耐用年数よりも早く劣化してしまう要因についてご紹介いたします。

 

塗装工事の品質が低い

塗装工事品質によっても耐久性が変わってしまうことがあります。

 

塗料には工事仕様が規定されており、希釈率、塗布量、乾燥時間、適切な下塗り材などが決まっています。

高圧洗浄の不足、ひび割れの補修が不十分など、工程ごとの丁寧な作業次第で大きく品質が変わってきます。

 

建物の立地条件

立地環境によっても、塗装の劣化スピードが変わります。日当たり、風通し、塩害被害がある地域など、さまざまな要因によって塗料の耐久性が変わります。

 

外壁の材質による違い

外壁には、サイディング、モルタル、ガルバリウム鋼板などが使用されており、これらによって塗料の耐久性が変わることもあります。

サイディングの場合には、シーリング部の劣化も考慮する必要があります。

 

 

外壁の劣化症状によって判断することが大切

 

ここまでで塗料の期待耐用年数は、あくまでも目安であり、環境や品質によって耐久性が変わることがわかりました。

そのため、外壁の劣化症状によって再塗装の時期を判断することが、お家を長持ちさせるために重要です。

 

劣化症状一覧

劣化症状の緊急度がなるべく低いタイミングで塗装工事をすることで、余計な補修費用がかかりません。

 

劣化症状 内容 緊急度
色褪せ
新築時より色が褪せてしまい、水をかけると色が濃くなることで確かめられます。
チョーキング現象
外壁を手で触ると、その色がつく現象です。古いガードレールを触ると白い粉がつくのと同じ現象です。
幅0.3mm未満のひび割れ
雨水と乾燥による膨張収縮によって、外壁表面に小さなひび割れが発生します。塗料の下塗り材で埋まってしまう程度になります。
幅0.3mm以上のひび割れ
小さなひび割れが大きくなってしまい、雨水が浸入する要因となります。 中(〜大)
シーリングの劣化
紫外線によりシーリングが硬化し、ひび割れなどが発生するようになります。隙間ができていると雨水の浸入経路になってしまいます。 低〜中(〜大)
塗膜の浮き・剥離
前回塗装の塗膜が浮いてきたり、剥がれてきた症状です。施工不良が原因のこともあります。 中〜大
コケ、カビ
水分を含むようになった外壁が、繁殖しやすい環境になることでコケ、カビが発生します。 低〜中

 

劣化症状のチェックは、簡単に自分ですることもできますが、できれば専門家に正確に判断してもらった方が安心です。

当店では、無料で外壁診断を行なっていますのでぜひお気軽にお問い合わせください。

 

 

外壁塗装の期待耐用年数早見表

塗料ごとの特徴、期待耐用年数、費用相場、ランニングコストについて解説いたします。

塗料は、各メーカーからさまざまな商品が出ていますが、こちらの表のように大まかに種類が分かれば問題ありません。

 

塗料の早見表

 

耐久年数 メリット デメリット 外壁塗装の費用*30坪
アクリル塗料 5~8年 安価な塗料で、多くのカラーが出ている 紫外線に弱く、耐久性が低い 80万円~100万円
ウレタン塗料 8~10年 柔軟性・密着性が高く、付帯部や木部にも使用できる アクリル塗料より耐久性は高いが、シリコン塗料の方がコストパフォーマンスが良い 90万円~110万円
シリコン樹脂塗料 10~12年 塗料によりけりですが、汚れにくい。

10年以上の耐久性がある。商品のバリエーションも多い

ウレタン塗料と比較すると硬い品質のため、ひび割れが起こりやすい 100万円~120万円
フッ素塗料 約15年 耐久性が非常に高く、汚れもつきにくい 費用が高い 120万円~140万円
無機塗料 15~20年 最も耐久性が高い 付帯部のメンテナンスとタイミングが合わない場合がある 130万円~150万円

 

どの塗料がお得?

 

そのおうちに長く住む場合は、フッ素塗料や無機塗料がお得でおすすめです。

なぜなら長い期間でみてみると、安い塗料よりもフッ素塗料や無機塗料が安く収まるからです。

 

文章だけでお伝えすると理解しにくいかと思いますので、

一番安いアクリル塗料と無機塗料で掛かる費用をシミュレーションしてみました。

 

新築から25年を経過した時に、費用がどれだけが掛かるのか表しています。

 

新築から経過年数 アクリル塗料 無機塗料
10年後 80万円 130万円
15年後 80万円 塗装なし
20年後 80万円 塗装なし
合計金額 240万円 130万円

 

 

上記の表から、アクリル塗料では240万円、無機塗料では130万円が掛かります。

無機塗料は足場費用などを1回しか支払う必要がないため、ここまでの金額差が出ます。

 

 

可児市における外壁塗装の費用内訳

お家の大きさによる費用の違いや、見積書例から工事の内訳についてみてみましょう。

坪数ごとの費用目安

塗料グレード 30坪 費用 35坪 費用 40坪 費用
シリコン 100万円~120万円 110万円~130万円 120万円~140万円
フッ素 120万円~140万円 125万円~150万円 130万円~160万円
無機 130万円~150万円 140万円~160万円 150万円~180万円

 

費用目安は、およそ上記の表のようになります。

坪数が増えると、外壁の塗装面積が増えますので使用塗料の量、人件費がかかり、工事費用が高くなります。

 

見積書例から内訳を確認

30坪戸建て住宅
外壁材:窯業系サイディング
使用塗料:水性シリコン塗料

工事項目 単価 数量 単位 金額 備考
足場・飛散防止シート ¥1,000 178.8 ¥178,800
養生 ¥400 178.8 ¥71,520
高圧洗浄 ¥200 177.2 ¥35,440 屋根外壁
シーリング打ち替え ¥800 65.0 m ¥52,000 外壁目地
シーリング増し打ち ¥700 57.0 m ¥39,900 サッシ周り等
破風塗装 ¥1,100 37.0 m ¥40,700 2回塗り
軒天塗装 ¥1,200 17.0 ¥20,400
雨樋・水切り 一式 ¥42,000 2回塗り
外壁塗装
下塗り ¥1,000 128.8 ¥128,800 弱溶剤シーラー
中塗り ¥1,400 128.8 ¥180,320 水性シリコン塗料
上塗り ¥1,400 128.8 ¥180,320 水性シリコン塗料
現場管理費 一式 ¥68,000
小計 ¥1,038,200
消費税 ¥103,820 10%
合計 ¥1,142,020

※塗料の単価はあくまでも目安です。メーカーによって単価は変わります。

 

見積書を見ると、どの工程にいくらかかっているのか細かい内容がわかります。

塗料のグレードを変更した場合には、こちらの外壁塗装の下塗り・中塗り・上塗りの項目が主に変わります。

その他の項目は基本的には変わりませんので、ランニングコストを考えると、フッ素や無機塗料がお得になる理由がわかりやすいです。

 

 

外壁塗装を長持ちさせるポイント

外壁塗装を長持ちさせるポイントは、期待耐用年数だけでなく、掃除や職人の腕も関わってきます。

それぞれについて詳しくご紹介していきます。

 

高耐久な塗料を選ぶ

 

高耐久な塗料を選べば、もちろん外壁塗装は長持ちし、次回の塗装時期も遅らせることができます。

また、防水性が長く持つということは、汚れがつきにくい期間が長くなりますので美観も長く維持されます。

 

定期的な掃除

雨風にさらされ、屋外にあるものはどれだけ耐久性が高くても汚れは付着してしまいます。汚れを放置すると、堆積した土埃などにコケが繁殖してしまうこともあります。コケが水分を含むことで、外壁の劣化を促してしまうこともあります。

 

コケなどの汚れは、柔らかいタオルなどで優しく拭いてあげることで落とすことができます。このような掃除をしてあげることで、美観を保てるだけでなく劣化も遅らせることができます。

決してデッキブラシなどで強く擦ることはやめましょう。塗装を傷つけてかえって劣化を早めてしまう原因となります。

 

技術力の高い職人による施工

 

技術力が高い職人に施工してもらうことで、塗装も長持ちするようになります。塗装作業が上手なだけでなく、劣化状況に応じた細かい補修をすることは塗装が長持ちするかを左右します。

 

国家資格である「一級塗装技能士」などの資格は品質の高さを客観的に判断できます。資格がなくても塗装工事はできますので、下請け業者に丸投げしている会社もありますので注意が必要です。

 

まとめ

外壁塗装の期待耐用年数は、一般的に10年~15年で、劣化状況に合わせて再塗装を行なうことが大切です。

劣化を放置してしまうと、ひび割れや雨漏りを引き起こし、張り替え工事などの余計な費用がかかってしまうこともあります。

 

外壁塗装の費用相場は、80万円~150万円で、期待耐用年数が長い塗料ほどコストは低くなりますのでおすすめです。

外壁塗装について相談したい方は、株式会社塗装の日成(プロタイムズ西可児店)にお気軽にご相談ください。

 

人気記事

カテゴリー

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら
お問い合わせ

ショールーム来店予約でQUOカード1,000円分&生活用品セットプレゼント!

  • 無料イベントお申し込み
  • お問い合わせ・無料お見積もり
  • LINE
to top